時代

この記事は約2分で読めます。

1998年代前半

  • Nifty Serveなどのパソコン通信から、インターネットへの移行期
  • wwwの普及
  • 個人webサイトの出現

1990年代後半

  • Geocities, Tripodなどの無料Webスペースに登録して、「ホームページ」
  • 各社、簡単にWebサイトが作れるWebツールを提供していた
  • 細かいことがやりたかったらHTMLを覚えるか、ホームページビルダーのようなHTML GUIエディタを使ってHTML作成
  • 使いにくいwebベースのアップロードツールまたはFTPでファイルをアップロードする必要があった
  • 自由にCGIが設置できるサイトでは、掲示板などのCGIを置いているサイトもあったが、CGIを許可しないサービスも多かったので、TeaCupなどの無料掲示板サービスを使う人が多かった
  • 情報公開はstaticなHTMLによるwebサイト
  • コミュニケーションはIRCなどのチャット、ICQをはじめとするメッセンジャー、ファイル交換はFTP、ソーシャルコミュニケーションはCGI(主にPerl)による掲示板

2000年代前半

  • CMS、blog、Wikiが出現
  • WebとDBの連携
  • RSS, ATOM
  • Wikipedia
  • Facebook, mixi, MySpace等のSNS
  • P2P
  • staticからdynamicへ
  • WYSIWYGなWebベースのHTML編集が実現
  • ユーザが直接HTMLに触れる機会が激減
  • CGI(Perl, C, etc.)からJava, Ruby, PHPの時代へ
  • 無料Webスペースサービスから、無料ブログサービスへの移行
  • AJAX, Web 2.0

2000年代後半

  • Webベースのアプリケーションが充実
  • Twitter, Tumblr, Flickr, Delicious, Digg, ReadItLater
  • モバイルデバイスの進化(スマートフォン: iPhone, Android等)
  • クラウド(XaaS)
  • 情報の即時性が高まる

2010年代前半

  • PaaSの普及
  • OS非依存

コメント