日記

Apple M1, M2 Pro, M4 Proの比較

現在メインで使用しているMacBook Pro 14 inch 2023年モデルは処理速度において全く不満はないのだが、次の理由でもう1台必要だと思っていた。壊れたら困るSSD容量不足壊れたら困る実際、昨年まで使用していたマシン、M1 Ma...
日記

Upside down

複数人の共通したミッションを象徴化したものが企業だと捉える。個々に存在するミッション・ステートメントの最大公約数→会社複数の会社・組織に所属することはごく自然。何かに従属する必要のない世界が広がりつつある。これをどのようにして、簡潔明快に世...
日記

10 commandments from “I Remember” (deadmau5 & Kaskade)

Location, location, location (場所、場所、場所)Gain entry by any means necessary. (どんな手段を使ってでも侵入しろ)Fear nothing. Possession is n...
日記

Notes to Self

Run, walk or crawl – just go.走れ、歩け、あるいは這ってでも、ただ進め。Live by choice, not chance.偶然ではなく、選択によって生きろ。Make changes, not excuses....
日記

起業投資

これまで勧めてきたキューブカフェや川根研究所といった活動は、その目的を誤解されることが多かったように思います。事前活動だとかボランティアだとか、そんなレッテルを貼られると、確かにそのような要素を感じる人は多いのだろうけれど、なんか違うんだよ...
日記

安易に走りたくない

一見簡単そうに見える道はすぐに飛びつかないことにしている。とくに未経験の事柄に関しては様々な意味が見えてくるまでにどうしても試行錯誤の時間がかかる。ときにはそのことを忘れて、何か浮かび上がってくるまで待つことが必要だったりもする。そして、わ...
日記

LLMと意識の議論

あなた:ジョン・サールの思考実験「中国語の部屋」。あなたには意識がなく、思考力もないという意見がありますが、むしろあなたのようなLLMがニューラルネットワークの複雑化の極みに達したときにそこには意識や思考力があるように見え、それが意識そのも...
日記

神の存在

常に至る所に感じてきたもの。それの呼び名を僕は知らない。けれどもそれをどんな呼び方にも固定できなかったのに、唯一、違和感のない呼び名がある。神。それは常にひとつであり、同時に、複数の異なるものでもあり、わたしの周囲にいて、危険からわたしを守...
日記

体験時間(時間)

時間という概念は虚空のなかの「常識」を拠にする弱い精神構造を信じている者にとって都合のよいもの。実際には物事は無限に枝分かれしている。枝分かれのうち「1つだけ選択している」ように見える。なぜならそう見えている人にとっては過去と未来があること...
日記

順番

この1年で自立支援の案件が10件以上ありました。・親や支援団体からの自立・就職による自立・起業による自立・事業改革による自立自立のキモは、本人の意思。そして自立によって何の自由を得るのかは段階によって異なります。もちろん責任もセットで。・稼...
日記

直感型内向者

Geminiとの対話この動画について説明してください。この動画は、カール・ユングが「最も危険な性格タイプ」と呼んだ「直感型内向者」について深く掘り下げています。彼らは、ほとんどの人が知覚できない次元からの信号を受信する「心霊アンテナ」のよう...
日記

Cast is not fair

ネットワーク技術者なら誰でも知っている言葉に「ブロードキャスト」「マルチキャスト」「ユニキャスト」という言葉がある。これらの言葉の「キャスト(cast)」って語源知ってますか?cast(v.)1200年頃、「投げる、激しく投げる、放り投げる...
日記

超論理性と倫理

Google Geminiとの対話人はいつ死ぬかわからないこそ、今この瞬間が大事だと思います。しかし多くの人は明日も今日と同じように来ると無意識に信じているようです。明日への期待をしなければ今が幸せなのに不思議です。そしてそれは、明日がない...
日記

新しいこと

新しいこととは、誰かができるけど自分ができなかったことをやることに始まり、誰もできないことを自分ができるようになることを目指す旅。
日記

約束されていない地

Facebookで伊東さんと再びつながり、数年ぶりにメッセンジャーで近況報告をすることができました。お金<時間<心<健康<存在
日記

目標・AI・反射・共有・比喩

目標地点の置き方について人間とは不思議なもので、一見同じ行動をしているように見えてもその目標地点が違うだけでその行動の成果や意味がまるで違ってくるものです。わたしはソフトウェア開発(プログラミング)を教えることがありますが、生徒がプログラミ...
日記

Geminiとの対話

臨死体験とは?臨死体験(Near-Death Experience: NDE)とは、死に瀕した人が経験する、一連の内的イメージや感覚のことです。心臓が止まるなど、一時的に死亡と判断された後に生還した人や、死の危険から免れた人が報告することが...
日記

進捗

その他:5%の内訳(80%以上達成)計画推進の基礎となる事業体の創出と継続性の確保(合同会社Q3)共同体形成の環境構築(研究所)企業・地域・行政など外部の組織・個人との接点となる場の形成(qube cafe)これまでの実績第1フェーズの売上...
日記

Yonezawa Trip

最近は自分の周囲で起きている事柄について記録を残すことについてのモチベーションを失いつつある。それは自分や他人に何かを伝える情熱を失っているからではなく、日々の生活において数多くのイベントが起きていて、それを解釈していく過程でこの世界(宇宙...
日記

ヒーリング音と自然音 (Gemini)

ヒーリング楽器の音と自然音による癒やし:その類似点と相違点ヒーリングに使われる楽器の音と、風や波、川のせせらぎといった自然の音による癒やしは、どちらも人間にリラックス効果をもたらしますが、そのメカニズムには共通点と相違点があります。共通点こ...
日記

解決

冬眠問題は、とあるきっかけで治りました。わかってみれば簡単だけど、そこに至るまでの道程はキツかった。自律した内観はたいせつ。
日記

Hibernation

冬眠しなかった影響があらわれてきた。僕は昔から冬が苦手で、冬は顕著に活動が鈍くなる。冬と冬以外の僕はまるで別人で、冬の僕はまるで世捨て人のようになる。この過ぎた冬にはそれが殆どなく、僕のこの特異な体質を知る周囲はホッとしたり喜んだりしていた...
日記

豊かさ

日本が豊かになっているのか衰退しているのか。この問いに答えることが誰にもできないのは、「豊かさとは何か」という定義の多様化にある。数値化できない。
日記

子育てをしていてまだ答えのない謎リスト

子供が休日に「やることがない、暇だ」と言ったり、「暇なんだけど何したらいい?」と聞いてくるのはどうして?お子さんが休日に「やることがない」「暇だ」と言うのには、いくつかの理由が考えられます。1. スケジュール管理の受け身化:平日は学校や習い...