日記 ポジティブ・マインドセットの魅力 「思考は現実化する」この言葉について疑いの余地がない人にとって、ポジティブ・マインドセットの講釈を垂れるつもりは毛頭ありません。いまから17年ほど前に辞めた会社の上司が僕にくれた本があります。大きく考えることはとても素晴らしいことだと僕は思... 2017.06.26 日記
日記 紫空 今日もまた風と共に駆け抜ける。初夏の太陽のもと使命を果たす。使命なんてそんな重いもんじゃない。今日を生きてる理由を表現するだけ。街を歩けばみんなかっこいいぜ。目を瞑ればすべての答えが観えてくる。耳をすませば流れが聞こえる。口を閉ざして言いた... 2017.06.24 日記
日記 腐敗との戦い方 銚子で大量に買ってきた玉ねぎと人参を活用すべく、大鍋で野菜たっぷりの味噌汁を、中鍋で人参のグラッセを作った。とても美味しくできたのだが、どちらも冷蔵庫に入れずに置いておいたら24時間もしないうちに表面に白カビが生えてきてしまった。そういえば... 2017.06.22 日記
日記 食欲と食文化 今晩のごはんは何を食べようかな?何を食べるのも自由だが、毎日何を食べるか悩む人もいれば、何も考えずに好きなものだけ食べる人もいる。家庭料理の質も人それぞれだし、外食ばかりの人もいる。コンビニの弁当やおにぎりは毎日売れまくり、ファミレスをはじ... 2017.06.20 日記
日記 無意識のチカラ 思うようにいかないと感じた時、思うようにいっている。単に流れが見えないだけ。わたしには見えていないものがたくさんある。だから、思うようにいっているか、いっていないかなんて考えるだけ無駄なのだ。すべては安心のもとにある。幸せになりたいのではな... 2017.06.20 日記
日記 縁の美学 「これも何かの縁だから」縁(えん)を理由に行動する人を「お人好し」と言う人もいます。お人好しという言葉には、どうやら負のイメージを関連付けている方が多いようですね。人が好きだからお人好し。もちろんそういう方もいらっしゃるでしょう。ところが「... 2017.06.16 日記
日記 不意の感覚 最近ときどき不意に心の奥から懐かしいような安心感に溢れる感覚がグワッと湧いてきて、幸せに包まれる。しかしそのタイミングはいつも突然だし、長続きしない。それはとても優しく温かく深いもので、子供の頃を思い出す。人間は本来この充足感を感じて生きて... 2017.06.05 日記
日記 父方親戚との邂逅 先日、10数年ぶりに祖母に会った。叔父、叔母、従妹たちにも会うことができた。僕は我が一家の長男であり、惣領孫である。つまり長男の長男だ。いまの時代、長男であることをメリットと思う人のほうが少ない世の中であることも知ってるし、逆に古いお家制度... 2017.06.03 日記
日記 バカと思えることでもやってみる なにもかもオブラートに包んだような世界でさ、「箪笥の角に頭ぶつけるような意見出す奴は面倒でしかない」だって。そうですか、そう思うなら、それでいいよ。調和ってものを考えることもできないでなんでも自分、自分。自分ばっかりだなって指摘すりゃ、自分... 2017.06.03 日記
日記 新たなる希望 僕は、他人の幸せは考えないことにする。とりあえず、自分が幸せになること。あとは自分の性善を信じていれば、うまくいくんじゃないか。僕はもう、他人の人生のために自分の人生の時間を使うことは、やめにしようと思っている。 2017.04.17 日記
日記 すべての君へ 紀伊半島への旅を終え帰宅した僕を迎えたのは、大切な飼い猫と、大切な人のひとりが書き残したメッセージと、彼女に預けていた僕の部屋の合鍵だった。僕はすべてを察し、すべてに対するかつてないほど深い悲しみを胸に、それでも流れた涙は一筋だった。僕の理... 2017.03.21 日記
日記 意見を求めることについて雑考 他人に意見を求めたとき、あなたは本当に率直な意見を求めてますか?意見を求められて誠実に正直な対応をしようとしたら「そこから?」とか「それは聞いてない」とか「聞きたくない」とか言われたり、「話が長い」と言われたり、それで手短に済ませようとする... 2017.01.05 日記
日記 人工知能の未来 皆様あけましておめでとうございます。本年の1発目の記事は、人工知能についてであります。僕は現在、個人的にAI(人工知能)について学んでいます。とはいってもAIを実現するための技術面は世の中のトレンドをなんとか追える程度でして、どちらかという... 2017.01.03 日記
日記 思い 思いがなくなるのではない。思いを信じられなくなるだけ。思いは常にそこにある。言葉を交わしてみればわかるときもある。わからなければ、触れ合ってみればいい。触れ合うことも叶わなければ、思いを馳せてみよう。幸せを願うとか。人は自分の思いひとつ。 2016.12.05 日記
日記 人をつなぐ横糸 たとえ会社を辞めても繋がりは残ります。会社に所属するということは、それがどのような雇用形態や契約だったとしても、共通の目的に向かって一緒に仕事をすることを約束するということです。会社に所属するということが、ルール、つまり社則や法律に従うこと... 2016.12.05 日記
日記 真の自由は無条件 「人は自由になるほど幸福度が下がる」 ”選択のパラドクス”が起きる4つの原因「選択肢は多いほどよい」という近代の定説に心理学者・Barry Schwartz(バリー・シュワルツ)氏は異議を唱えます。様々な事例をもとに、選択肢の多さが逆に人々... 2016.12.02 日記
日記 創造力 仕事は適当に、がモットーです。なんてカッコよく言いたいところだけど、ようやくこのバカな耳も、ひとの言うことを聞くことを覚え始めたようです。思い返せば昔からよく言われてました。あなたは頑張りすぎちゃうから気をつけてねって。そう、あまりにも自分... 2016.11.16 日記
日記 解毒 今年も残りあと1ヶ月半となってしまいました。今晩は68年ぶりに月が地球に最接近するスーパームーンですが、降水確率は60%。皆さんいかがお過ごしでしょうか。今年の春から続く健康に関する一連の流れと、そこから考えたことについて書いてみたいと思い... 2016.11.14 日記
日記 忙しさと行動 心を亡くすと書いて忙しいと読む。自発的な行動欲求が湧き上がるのは決まって忙しくないとき。忙しい中でも自発的な行動に走っているとしたらそれは自発的で余裕のある自分の記憶とその状態への憧れから自らの理想形を自らに無理強いしていること。その無理な... 2016.11.14 日記
日記 対立意見と人間の主観 目先に見えてる利益や調和に固執していたら理想主義者なんてやってられないです。そういうのは、必ず失望に繋がるから。「失敗しない唯一の方法は、成功するまでやめないこと」この一言に苦しさを覚えるのならば、それは、やめておいたほうがいいと思うのです... 2016.11.11 日記
日記 短絡しないこと 何事においてもひとつの答えを求める風潮があるように思う。最近それを強く感じる。答えはひとつではない。ひとつの解を求める癖をどうにかしないと、真実は見えてこないと思うのだ。たとえばトランプ氏が大統領選に勝利し、様々な憶測が様々な観点で交わされ... 2016.11.10 日記
日記 悪習を断つということ 世の中には悪習とされていることが多々ありますね。例えばお酒やタバコ。例えばギャンブル。例えればきりがない。一方、良い習慣とされていることもあります。例えばジョギングや健康的な食生活。例えば早寝早起き。これも、例えればきりがない。何が良い習慣... 2016.11.07 日記
日記 久しぶりに風邪ひいた話 熱だしたのはいつぶりかな?バカでも風邪は引くんですねぇ。メンタルは問題多いけどカラダは結構頑丈なんだよね。免疫力は高い方だと思う。多少痛んでるもの食っても平気だし、インドでも胃腸の強さは証明されてる。なので風邪引く時は、だいぶ弱ってるか、だ... 2016.11.04 日記