不立文字

この記事は約1分で読めます。

特に唐代に盛んであった華厳(けごん)教学では、「理」は最も重要な術語である。理は「事」と対比的に使われ、理事無礙(むげ)は、普遍的な理法と個別的な事象とが一体不可分で、矛盾なく調和していることなどといわれ、教学の特徴を示す言葉となっている。

仏教では、現実世界をどのように認識するかということがもっとも大切なことであり、その現実を現実のままに認識することを事と言い、それを理論づけたり言葉に乗せることを理と言う。その意味で、仏典はすべて理であり、釈迦がさとった内容は「事」である。その意味で、「不立文字」(ふりゅうもんじ)は事の内容は言葉にできないことを説明している。


己が立ち位置。不動なること山の如し。

弱きものは必ず動く。必こそ心にかける刃である。

禍々しきものの真をとらえ斬る。

コメント

タイトルとURLをコピーしました