ランニング用に購入してとても気に入っていたゼンハイザーのPMX 80 II Sports。
初めての自転車通勤でケーブルをぶっちぎってしまい、悲しい結末に。
※自転車でヘッドフォンを使用するのはものすごく危険だし、地域によっては条例で禁止されてます。
9月17日に巨峰マラソン(ハーフ)、11月末に河口湖マラソン(27km)と控えているので、そろそろランニングに力を入れてトレーニング。
やはり音楽がないとつらいな。
でも普通のカナル型イヤフォンだと、どうしても走ってる最中に外れちゃうし、音楽以外の音がまったく聴こえなくなっちゃうから危ない。
うーん迷うけど、結構お気に入りだったしもう一回同じの買っちゃうか!と思ってAmazonで見てみたら、在庫がない!
調べてみたら、この商品、ディスコン。
ええぇえええ!
色も形も好みだったし、音質もコストパフォーマンスも納得だっただけに、すごく残念。
しょうがない、切れたケーブルを自分で修理して使ってみようか、と思って被膜を剥いでみたら、なんじゃこれ?
なんかナイロンみたいなケーブルで、なんか普通の銅線じゃないし。
これ、繋いでも電気流れないだろ。
というわけでしばらくの間、ランニングは音楽抜き。
しかし先日、ちょっとアキバのヨドバシに寄ってみたら、後継機種が販売されてた!
しかーし!
色が……。
なんか、アディダスとのコラボモデルとか書いてあるし。
いやコラボしてもらわなくていいので、前と同じの出してください。
しかも、なんとなく前のやつより安っぽい感じがするよ。
うーん。
迷うこと数分。
他にいい候補がないから、買っちゃった。
前と同様、耳掛けタイプもあり、インイヤータイプもある。
▼耳掛けタイプのOMX 680 Sports
▼インイヤータイプは2種類になった。こちらはMX 680 Sports
▼もうひとつのインイヤータイプ、CX 680 Sports
![]() |
“SENNHEISER カナル型ヘッドフォン adidas コラボモデル CX 680CX680” (ゼンハイザー) |
MX 680とCX 680の違いは多分クオリティ。CXのほうが倍近くの値段。
でも自分は前回同様、ネックバンドタイプが好きなのでPMX 680以外の選択肢は無し。
▼ケースはブリスターパックから普通の箱型に変更された。あー、Adidasマジでどーでもいい。
▼今回のモデルは本体のケーブルがものすごく短くなった。上腕くらいまでしか届かない。腕にiPodなどを巻きつけて走る人にはケーブルが余らなくていいと思う。
▼延長ケーブルもついている。延長ケーブルとの接続は、ちょっと防滴っぽい感じに、ゴムできっちり包まれる形状。また、接続部分にボリュームコントローラがついている。これは音量を変える際にわざわざDAPをウエストポーチ等から取り出す必要がなくなって便利。
ケーブルの長さもボリュームコントローラも、きちんと市場のニーズを把握してるなって感想。
▼付属の専用ソフトケース、表にはSennheiser、裏にはAdidasのロゴ。
▼左がPMX 80 Sports II、右がPMX 680 Sports。なんか新しいほうがしょぼく見えて残念。
▼形状比較。左右をつなぐケーブルの取り回しが、新型のほうは丸見え。ネックバンド本体も新型は一体成型となっている。コストダウン?
しかしこの黄色が気に入らない。何色か出せばいいのに、これしかない。
▼首の後ろに回す部分。どちらにも反射材がついているが、新型のほうが小さい。それからロゴもない。
肝心の音質はというと、まあ同じようなもんかな。
(旧型が壊れてしまっているので、比較できなくてすいません)
価格相応、というか十分である。PMX 80のレビューでも書いたけど、耳介に乗せるタイプにしてはなかなかの良音質。
低音のパンチがきいているのは、耳の穴を完全に塞がないことが前提になっているからだと思う。
それから変化したと思われるのが、コードの材質。
両方ともゴムっぽいコードなんだけど、旧型は束ねたケーブルをほどくと自然にまっすぐ伸びていこうとする性質なのに対し、新型のほうはコードを束ねた跡がしっかり残ってしまうため、真っ直ぐにならない。(上の写真のいくつかでも確認できると思う)
まあ色は気に入らないと書いたけど、装着していることを忘れるような軽さはそのまま健在だし、なんといっても、激しい運動をしてもズレないというのが相変わらず素晴らしい。
欲をいえば、収納時に折りたたみできるといいんだけど。
あ、でも折りたたみにすると壊れやすくなったりするしなぁ。このままのほうがいいか。
というわけで、総合的には相変わらずランニング用としてはオススメの品なのだった。
寡黙なお客さまが多いので、ブログランキングに参加しました。気が向いたらクリックしてくれると嬉しいです。
コメント
PMX80Ⅱは最高だね!
私のも片方音が出なくなってきたよ。。。
予備はもう一つ持っているのだ。
時々アマゾンにでた時にゲットしたのだw
フル、ウルトラ、北丹沢。辛いレースでは
音楽は友達だよ。
ビートに合わせて脚を動かす。。。
懐かし歌から元気をもらう。。。
耐久系レースではIPod2ndとこのヘッドフォンは
最高だったけどIPodも最近やばいことに。。。
4世代目のシャッフルに期待したい!!!
> らーちゃん
おお、さすが!予備まで用意しているとは……。
音楽があると元気が出るよね。
まだハーフまでしか出たことないけど、LSDの時には必須だなあ。
逆にレース本番ではiPodが重くて邪魔。初代Shuffleを引っ張り出してくるか。
はじめまして。
ブログ拝見しました。
私もジョギングに音楽が欲しくて、先日PMX80を探し回ってようやく購入したのですが、イヤピース(スピーカの部分)が大きすぎて耳が痛いので、PMX680への買い換えを健闘しているのですが、イヤピースの大きさは同じ位でしょうか?
> こだわりぬま2さん
はじめまして!コメントありがとうございます!
PMX 80とPMX 680のイヤーピースの部分ですが、いま比較してみたら同じ大きさでした。
このイヤーピースは耳の穴に入れるタイプではなくて、耳介に乗せて使うタイプですが、耳介が小さい人は痛くなってしまうんですかね。もしそれが原因で買い替えを検討されているようでしたら、残念ながらPMX 680でも同じことになってしまいそうです。
記事でも紹介していますが、耳に引っ掛けるタイプのOMXや、インナーイヤータイプのMXやCXはどうでしょう?
MX/CXは、ただのインナーイヤータイプと異なって、ベロみたいな柔らかいゴムがついていて、耳に入れた後に本体を回すようにすると、そのベロが耳介に引っかかって外れにくくなるらしいです。
ヨドバシカメラの店頭に全部試聴用が置いてあったのですが、試聴用っていろんな人が耳に入れているからちょっと試すのが嫌で試したことないんです・・・。
ネックバンドタイプは他にもSONYやPHILLIPSなどから出ているようです。
お返事ありがとうございます。
PMX 80もPMX 680も同じ大きさならきっと駄目ですね。
色々私なりに調べた結果、SONYのMDR-AS50Gで落ち着きそうです。
どうもありがとうございました。
> こだわりぬま2さん
MDR-AS50Gは、自分も最初迷ったんですよ。
デザイン悪くないですよね。お使いになってみてどうだったか教えていただけると嬉しいです。
はじめまして
わたくしも先ほどのランニング中にPMX70 Sport(緑のやつ、ネックバンドの初代?)の右側が逝ってしまいました
しかたないのでゼンハイザーのHP覗いてみたら、PMX 680 Sports見つけましたが、色が…
(あとはうずらさんと全く同じ思考を辿り・・・)
わたくしはあきらめきれなかったので、ゼンハイザーに修理依頼することにしました
おんなじ思考の方がいらしゃってうれしかったのでコメントしちゃいましたー
@かねごん
コメントありがとうございます。あの色はひどいですよね(笑)
修理依頼、自分もしようか迷っちゃいます。修理にいくらかかったのか、よろしければ教えていただけると嬉しいです!
ゼンハイザーからのお返事です…
——————————————-
弊社製品をご愛用頂き、ありがとうございます。
お問い合わせ頂きました件、ご案内致します。
PMX 70 SPORTは一体形成モデルの為、故障の場合は本体交換となります。
正確な見積もりはお預かりしてからのご案内とさせて頂いておりますが、
参考としまして本体交換の料金は、¥5,000前後となります。
——————————————-
5,000は痛いですね。。。
ということで、PMX 680 Sportsにします!
@かねごん
わざわざご報告ありがとうございます。
5,000円は痛いですね・・・。何万円もするヘッドフォンならともかく。
しかし良い方向に考えて見れば、PMX 680は被視認性が高いから安全かもしれません!