make sense と dare

この記事は約6分で読めます。

日頃から人と会話してて違和感を覚えること。

僕「○○が✗✗ってことは、△△だなと思ったんだよね」

相手1「It makes sense.」(わかるよ)
相手2「It doesn't make sense.」(わかんねえなあ)

ここでいう「わかる」「わからない」にはあんまり主観は入ってない。どういうことかというと、これが日本語で「うん、わかる」「いや、わからん」って言うのとはちょっとニュアンスが違う。その「違う」が結構重要で、その違いのせいで僕は日本文化的な会話が苦手なのだと感じており、そのためにかなり誤解されることも多いことがわかったのだ。ちなみにこの文章も実際読んでいる皆さんに「agree」とか「賛成」してもらいたいのではなくて、「Does it make sense (to you)?」ってことだ。

たとえば罪を犯した人がいるとする。万引きをして店長に捕まったとしよう。

万引きの会話

場面1A

店長「君は万引きが悪いことだというのは知っているだろう?」
犯人「はい、知ってます」
店長「それならどうして万引きをしたんだ?」

場面1B

店長「君は万引きが悪いことだというのは知っているのか?」
犯人「はい、知ってます」
店長「それならどうして万引きをしたんだ?」

まず最初の質問からスタンスが違う。微妙な違いに見えるけど、日本の場合は、「You know ..., don't you?」(あなた、それくらい知ってるやろ?)という、常識を知っていることを前提に確認している感じがある。一方でアメリカ式の場合は「Do you know?」であって、相手が万引きが犯罪であるということを知識として知っているかどうかを聞いているだけ。

ここで差が生まれるのは「常識」がどこまで通用しやすい文化かというところに結びつく。日本は教育が行き届いている「ほぼ」単一民族国家であり、万引きが犯罪であるということを「知らないはずがない」という心理的バイアスがある。その証拠として、もしその万引き犯が小学校1年生だったら、「万引きは悪いことだって知ってる?」は純粋に「質問」となり、そこにかかるバイアスは減少する。

アメリカは多民族で構成されている国家で、文化も統一的ではない。だからまずは基本事項として「万引きは犯罪ですけど、あなたそれを認識できてる?」を純粋に確認している。

続き。

場面2A

店長「それならどうして万引きをしたんだ?」
犯人「お腹がすいてて、買うお金が無かったから」
店長「いや、それはおかしいでしょ(I don't understand)。それで盗んでしまったんだ?」
犯人「……はい」

場面2B

店長「それならどうして万引きをしたんだ?」
犯人「お腹がすいてて、買うお金が無かったから」
店長「なるほど理解した(It makes sense to me)。それで盗んでしまったんだ?」
犯人「……はい」

ここで「それで盗んでしまったんだ?」の意味が大きく異なる。例Aでは「目の前に食べ物があっても、盗んで手に入れるなんてことは普通しないけど、それをやっちゃったわけ?」という、責任追及的なニュアンスがある。例Bでは「あなたが盗んだ理由はよくわかったつもりだ。それが理由でやっちゃったんだね?」という、確認的なニュアンスに留まっている。

場面3A

店長「悪いとわかっててやったんなら、それは良くないことだよ。警察に通報したから」
警察到着
警察「詳しい話は署で」

場面3B

店長「あなたの言い分は理解した。しかし店側としては被害だ。警察に通報したから」
警察到着
警察「言いたいことがあったら、あなたは主張する権利、黙秘する権利、弁護士を立てる権利がある」

この例は極端に見えるかもしれないが、状況としては似たようなケースに出くわすことは日頃からよくある。

理解と同意の違い

とある部長Aのケース

部長「そういうわけで、本件はプランAで行くことにした。わかったか?」(Do you understand?)
社員(全然make senseじゃないけど、ここでNOって言えないよな)「……はい」

社員「……ってことでさ、プランAになったんだよ」
友人「俺もそう聞いたわ」
社員「意味不明じゃね?」
友人「まじで経緯がわかんねえな」
社員「言っても無駄だしな」
友人「無駄」

とある部長Bのケース

部長「そういうわけで、本件はプランAで行くことにした。わかったか?」(Does it make sense to you?)
社員「質問があります。プランAには看過できないリスクがあるということは、前回の会議で全員一致していたはずです。なぜプランAでいくのか説明していただく必要があります」(It doesn't make sense to me)

社員「……ってことでさ、納得はしないけど理由はわかったわ」(Agreeではないけどmake sense)
友人「まあ一理あることは我々も理解したし、部長がプランAで行くって決めたんだからあとはやるしかないね」
社員「部長も進退賭けてんな」
友人「だな」

主張を客観的に見ることができるかどうかは、論理的にも感覚的にも重要なことだと思います。

そして「理解しているかどうか」(相手の言い分がわかっているかどうか)と、「賛成しているかどうか」は分別しなければまともな議論はできません。

部長の例においては、部長Aは意図しているかどうかにかかわらず、社員と意思疎通ができていません。これがフラットではない組織において往々にして起きる悲劇です。

僕は海外出身の友人や同僚によく「おまえは日本人じゃない」と言われます。それがどういう意味なのかは僕にはわかります。これは好意的な発言です。

この投稿に書いた一連の例は、僕が日本人ではない(日本人的な文化背景に偏っていない)状況というものが具体的にどのようなものなのかを肌で感じていただくために創作したものです。

反論するだけで理由を言わない人、反論もせずに裏で合意しない人。それも結構ですが、なにか思うところがあるならば正直にぶつけていくのが誠実さだと思いますし、謎掛けみたいにして終わらせたり、裏で愚痴を述べるのもちょっと違うかなと思います。

結局のところ「相手を人として認める勇気」「自分の信じていることを曝け出して批評される勇気」など、「勇気の問題」が大きく絡んでいるな、と思います。

英語の「dare」に対応する日本語って無いんですよ。

ここでも紹介したことのあるMargaret Heffernanの「Dare to disagree」も、「対立の意義」って訳されてしまっていますが、なんか違うんですよね。僕が訳すならば「合意しない勇気」かな。合意しないというのは対立とは違います。相手の言ってることの筋道は理解できて、それでも自分が思う筋道を主張できる要素がどこにあるのか、互いの異なる視点から探っていくことこそが議論の中心的な意義だと僕は信じています。個人的にとても有意義な内容ですので、見たことがない方はぜひご覧になってみてください。

こちらは僕の大好きなYouTuberたちによる「日本語に約せない英語」の動画です。面白いです。

コメント