
迷信について
世の中でいう迷信とは文字通り、「迷い信じること」です。「これは迷信」「これは真実」のような分け方をするものではありません。 何かを信じる際に、それを自分が信じるかどうかがまず重要ですが、「間違...
世の中でいう迷信とは文字通り、「迷い信じること」です。「これは迷信」「これは真実」のような分け方をするものではありません。 何かを信じる際に、それを自分が信じるかどうかがまず重要ですが、「間違...
道。 まっすぐな道。曲がりくねった道。坂のある道。海の見える道。 目を瞑ると、見えてくる。立体的に絡み合った無数の道が、すれ違い、交差し、ひとつの大きな形をつくっている美しい姿が。 ...
まずはじめに書いておきます。学歴は役に立つこともあります。学歴が役に立つかどうかは、あなたには制御権も決定権もありません。学歴は、相手があって初めて役にたつものです。相手が学歴を評価してくれるのであ...
僕のことをよく知る人には誤解されようがありませんが、一部の方やブログを読んでいるだけの方には誤解されやすいことがあるので書いておくことがあります。僕は逆転の発想から物事を検証すること、つまり反証の活...
昨日の昼間は、洗濯と洗い物をしてスッキリし、自分の会社のことも含めて平日にやりたくてもできなかったことをこなし、深夜までいろんな作業をしていました。 深夜になって、ちょっと煮詰まりすぎちゃって...
努力・我慢・才能・センス・成長・情熱・成功といった言葉は世の中でよく使われますよね。でもそれぞれの言葉の意味について、なんだか僕は世間とのギャップを感じることが多いです。実際に人と会って話しても、Y...
ボリビア。日本からいちばん遠い国。 僕はボリビアでまた、試される。 先進国へ進出することについて、答えは出ていた。イエスだけど、今はノーだ。 最近わかってきたこと。世の中に価値を与...
ある少年の話をしよう。 彼は正直者で、正義感の強い子だった。東北地方の小さな町に生まれ、音楽が好きで、友人たちとアマチュアロックバンドを組んで、ギターを弾いていた。父親は大工で、いつか父親のよ...
その1:精神的成長の話 最近よく白昼夢を見る。それと反比例するかのように、眠っているときには夢を見ない、あるいは見ても覚えていない。 大きな流れとしては、白昼夢は変化をもたらす。数ヶ月に...
「疑わない人」って2つのタイプに分かれると思うんです。 ひとつは、単純に疑うことを知らない人。こういう人に出会うと純粋さに心打たれるのと同時に、神聖なものに触れたような感覚になって、嬉しいよう...
もともとお金に対して執着心や所有欲は持っていない方だが、昨日散歩しながら空を眺めててふと感じたのは、なるべくお金を避けようとする無意識の癖が染み付いてしまっていたことだ。この癖とお別れするとこにした...
神在月 旧暦10月。全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まる月。他の土地では神様が留守になるので神無月といいますが、ここ出雲では神在月と呼びます。 令和2年11月16日(旧暦...