Hiro Hayashi

日記

UTM

UTM 3.0.4を導入。()Apple Silicon上で仮想化(Virtualization:M1チップの仮想レイヤー)とエミュレーション(Emulation:M1以外のCPUをソフトウェア上で再現)の両方に対応しているため、ARMアー...
日記

NPO法人化

キューブカフェ(qube cafe)はNPOだ。NPOとはNon-profit Organization(非営利組織)の略で、広義に非営利団体のことだ。世の中にNPOに関して2つの大きな勘違いがある。ひとつは「NPO=NPO法人」という勘違...
日記

パラダイムシフト

会社としての存続意義。会社である必要性。責任感や連帯感って実際どこまで必要か、とか。会社という括りがないと責任感や連帯感は継続不可能なものであるのか、とか。正直、会社運営はしんどい。当社には自分を含めて3名の役員がいるが、従業員は雇用してい...
日記

Computer

Pythonでプログラミングしたいって、カネがほしいだけなんだろう。そうじゃないなら証明してみな。一体きみはコンピュータの何が好きなのだ。僕は同情しないが日本語でこうして情報発信をするだけの寛容さはある。Hackerになりたいのならば、Py...
日記

孤独という定義に意味はない

年末あたりから体調崩してたんだけど、それからはや1ヶ月になろうとしている現在も不定愁訴に悩まされ、低空飛行を続けている。やりたいことはたくさんあるはずなのに、手がつかない。訴えたいことがたくさんあるはずなのに、言葉にならない。共有したい発見...
日記

Fake Design vs. Real Design

僕の友人なら誰もが知ってることですが、僕はコンピュータも好きですが、同じくらい好きなものがあります。それが乗り物です。とくに二輪車と四輪車(ときに三輪車)は子供の頃から大好きです。そういうわけで5年前くらいから車好きの友人と、いつか乗り物や...
日記

デトックス

背中から膿が出た。昨年もまったく同じところから出た。上図の✗のあたり、肋骨の隙間の奥から、しこりがだんたんと背中のほうに浮き上がってくる。背中にすべて上がってくると、直径10cm以上の膨らみになり、首の右側、右肩、背中全体が痛む。痛みの度合...
日記

人生いろいろ

あまりにも理不尽で体調崩しちゃってたいへん。峠は超えたかな。昨年末に3人の方と連絡がとれなくなった。それがまた、3人ともどうして連絡とれなくなったのか、まったくわかってない。1人目は確かこう言っていた。「成果の出せない人とお会いするつもりは...
日記

はじまる。

2022年ってなんか特別な年だったけ?最初に産み出した会社、合同会社Q3。そこへ至るまでの、さまざまな試み。わたしは声を大にして言いたい。やれば、できる。Q3は今年、飛躍する。それは間違いないと断言できる。夢が現実となっていくプロセスを目の...
日記

Meanings

僕はすべてのことには意味があると信じている。そして何かを決断した時点で、その決断の本当の意味なんてわかってないことのほうが多い。しかしそのどちらかに決断するとき、意味なんてあるのだろうか?すべてのことは、思い描いた通りになる。お金を失うこと...
日記

2022

家族や友人たちが健康で楽しくやっていることを確認できて、正月を満喫できました。久しぶりに家族で集まって焼き肉に行ったり、お寿司、おでん、おせち、お雑煮。甥や姪にも会えた。妹夫婦と母と実家周辺を自転車でぶらぶらした。楽しかったなあ。弟とも久し...
日記

qube cafe 2021 → 2022

コンピュータ(パソコンもスマホもサーバも全て含む:ノイマン型コンピュータ)は、単なる汎用的な道具に過ぎない。ハサミは薄いものを切ったり何かをこじ開けたり何かを刺したりできる。コンピュータは論理回路(ハードまたはソフト)を組み替えることによっ...
日記

決壊と結界

今回はと言うべきか今回もと言うべきか、怒涛のようなsolutionがやってきて、多くの方に支えられた。理解者は寄り添わず、少し離れたところから見守ってくれている。伝え聞いた話ほど不確かなものはない。自分で見て確かめる。今回わかったこと:生活...
日記

自問自答

『自問自答1』人生の先輩方が僕に伝えようとしていたこと、それは僕がチャレンジしていないということ。僕はいつのまにか、口だけの人間になっていた。そうだろう?(誰に向かって問いかけているのか)僕は挑戦しまくってると思いこんでいた。やり方が違う。...
日記

新たなる展開

Q3は代表を交代するか、現在の3名の合議制にしたい。3名合議制は三権分立や三本の矢やマギシステムといった実例にあるように、安定した意思決定システムである。これによりN君に対する権限移譲が成立し、彼の遠慮を払拭することもできる。つまり「わたし...
日記

Subjectivity & Objectivity

僕は予定管理が苦手だ。未来の約束事を守るのがとても苦手だ。よく今まで生きてこられたなってほどに。なので携帯電話やアラームウォッチが世の中にあって、だいぶ助かっている。僕はすぐにモノをなくす。スマホがないとか鍵がないとか、予定管理ができても、...
日記

解説:単一視点から得られる双極性という幻

【再チャレンジ:日本語版】先ほど書いた相対性の話を、貴重なリクエストにお答えして、僕にできる範囲でわかりやすく書いてみます。元記事:はじめに:双極性障害とは双極性障害という精神疾患を知ってますか?昔は「躁(そう)うつ病」と呼ばれていました。...
日記

地域

今回の南会津訪問でさまざまなことがありました。南会津の皆さんは、一致団結してきている。皆さんの心を繋ぐものは何だろうかと、部外者が見て感じる答えは、地元愛だ。地元生まれかどうかは関係なく、皆さん、南会津を愛している。そして今回わかったこと。...
日記

地元愛

今回の南会津訪問でさまざまなことがありました。南会津の皆さんは、一致団結してきている。皆さんの心を繋ぐものは何だろうかと、部外者が見て感じる答えは、地元愛だ。地元生まれかどうかは関係なく、皆さん、南会津を愛している。そして今回わかったこと。...
日記

南会津訪問

仲間の一致団結。驚き、衝撃、悲しみ、怒り、承認、喜び、楽しさ。凝縮した2日間でした。
日記

竜巻

わが第二の故郷ケンタッキー州に竜巻が来て甚大な被害を受けている。ケンタッキーには僕のたいせつなもうひとつの家族が住んでいる。今回、竜巻は家族の住む地にはタッチダウンしなかったのだが、隣の郡に降りた。1990年のケンタッキーで、僕は実際に竜巻...
日記

2021は一瞬のように

REBECCAというバンドがありました。中学生の頃このバンドが好きで、ライブも行ったなあ。長いまき毛はもう くたびれて 始発の帰りみち少しベッドで眠ったら また街へと 出かけていかなきゃほしいものはいつも 影ふみ足元で にげていくのねやりた...
日記

爆発前には圧縮があり、それが創造を生む

会計業務に追われて2週間ちょっと。もはやストレスは最高潮。しかしこういう時に限ってさまざまなアイデアが降ってきて、創造の欲求を刺激しまくる。さらに、夢で啓示を得て長年の謎がいくつも解けていく。養老孟司先生の表現に倣えば、「抜かない棘が抜けて...
日記

「いいね!」が示すもの

僕は世の中の常識的な視点からするとひねくれているようで、逆説的なアプローチをとった帰結を発表することによって僕に対する全体認識がよりひねくれ方向に固着する事象をよく観察している。でも実際には逆説も順説もどちらもバランスよく配分されているはず...