日記

日記

Openness

先ずは、自分をさらけ出すこと。出せないものもすべて!そうしたら、たくさんの人たちが、あなたを応援してくれる。心を開こう。
日記

決断

新たなる流れを無視しようとし続けてきた。頑なに拒否し、与えられた選択に対立し、内なる闘争を終えたとき、残ったものは真実だった。魂と心と頭が葛藤し、力尽き、また立ち上がり、倒れ、それでも這うのをやめず、すべての力と可能性を使い果たすまで、暗闇...
日記

午睡の覚醒

掃除して、洗濯して、洗い物をして、昼寝をしてて、ふと目が覚めたら、何かが降りてきた。とてつもなくあったかいものが、予告もなく降りてきた。その瞬間、僕はまた世界と繋がった。そのあったかいものは、優しさと理解にあふれていた。僕はとてつもなく大き...
日記

あたらしいおしごと?

王様といちごでチョコレートケーキを食べていたら、電話がかかってきた。馴染みのイタリア人のエージェントからだった。「しばらく連絡してなかったね。まだEricssonでSolution Architectやってんの? フルタイムの仕事であなたに...
日記

ココロが喜ぶことをしてあげよう

「カラダが喜ぶことをしてあげよう」ってよく耳にするけど、一体なにをしたら体が喜ぶのか、僕の頭は理解できない。その代わり、僕の心が知ってるよ。心のままに、とはよく言ったもので、自分の心が発信するメッセージに耳を傾けてあげて、それがどんなにバカ...
日記

あなたと観たい綺麗な月

人を好きになるって、人によっていろんな定義があるんだなって思った。『自分のために人を好きになる』って言う人がいるけど、そういう人は、音に出して話す言葉と、心が語りかけてくる言葉がまったく反対のことを主張してて、悲しくもなり、愛おしくもなる。...
日記

自由と責任

「自由には責任が伴う」ってよく言われるけど、ちょっと僕の理解とはニュアンスが違うなあと思って、自分なりに表現しなおしてみるとこう。「自由と責任は、同じもの」自由と責任は、同じもののことを指していると思う。ただ視点が違うので、それによって言葉...
日記

風に立つ狼

さだまさしの名曲「風に立つライオン」に初めて出会ったのは記憶が正しければ中学生の頃だから、この曲が世に出て間もない頃だったのだと思う。父がさだまさし好きで、父に教えてもらったのが先か、それとも中学生の頃家族全員でさだまさしのコンサートに行っ...
日記

令和元年

東:自宅〜犬吠埼 往復 270km(済)西:自宅〜奥多摩湖 往復 200km(済)北:自宅〜久慈川 往復 285km(済)南:自宅〜神津島 往復333km(未了)泰平祈願。
日記

堕落について

自分が向上しているのかを客観的に自覚するのに自堕落の三要素というものがあります。自分がやっている気になっていても、やらされているのでは自らを自らで積極的に高めていないかもしれません。常に自分の人生において自分を育てるのは自分自身ですから自分...
日記

PDCA

仕事も学業も、パフォーマンスの壁を打ち破るキーは精神的な成熟度にある。決定的な差を生む。最適化、記憶、経験則などのテクニックの効果は、精神的成熟度による。精神的に未熟な人がテクニックを模倣しても期待した効果は出ない。Karn-b - Kar...
日記

<harmony/>

意思を調和させたらどうなるか。
日記

Reasoning

頭の使い方について。ある課題を与えられたときまず課題の要素を割り切れないところまで分割するがこれを秩序立てようとしてしまうと課題の本質が見えなくなってしまう。散らばった要素から経験則にのってよみ秩序を引き上げようとする行為は、物事をきっちり...
日記

伊豆諸島

武蔵小山駅前に猿田彦珈琲ができた。これ読んで味を確かめたくて行ってきた。味は悪くないし若い店員さんもみんなフレンドリー。だけど何かが足りない感じがするのはチェーン展開の宿命か。求めてるものが高すぎる僕のせいもあるのだろうが。info.caf...
日記

キャズムは越えようとしたらあかんでしょ

下り方向のキャズム越えは、ビジネス的な成功の必須条件。とくにコンシューマ・ビジネスにおいては欠かせない要素といわれている。しかし今回ここで、異を唱えたい。キャズムとは何かこれは社会学者エヴェリット・ロジャースによって1962年に「Diffu...
日記

怪物は人が作る

1990年に制作された同名映画のリメイク、Flatliners(フラットライナーズ)は2017年のリリースだが、内容は1990年版の続編に近いものになっている。この映画は何の予備知識もなく見ればただのオカルトあるいはホラー映画にしか見えない...
日記

理想と現実

基盤構築のプロフェッショナルエンジニアが、OSがどうして起動しているのか知らないとか、恐ろしすぎでしょ。
日記

Bootloading

電源ボタンを入れると、マザーボードに供給されている電源が電源回路を経由し、チップセットに電力が供給される。マザーボードはATXの "Power good signal" を受ける。ATX Power GoodThe ATX specific...
日記

思念と現実世界の関係

アインシュタインにもボーズにもハイゼンベルクにも解けなかったひとつの問題が、科学と意思の関係性だ。神はサイコロを振らない。この時代はまだ例のアレを科学に持ち込むことには世の中の抵抗がつよかった。欧州ではもう何十年も前からこの決着はついており...
日記

わかりやすい表現ほど表現が狭くなる

ブログで伝える主要なツールは言葉。音程の抑揚がない代わりに時間的成約から解放された文脈の美しさがある。近頃は文章を読む人が減り、文字は好まれないらしい。このブログも20年になる。20年といえばいろいろなことが変わるのに十分な時間だ。YouT...
日記

答え合わせするな

日記

Expression

完全な自由を表すなにかをつくりたくてでもぼくには表現手法がたりない絵も中途半端、音も中途半端文字も中途半端自由をささえる、強固な基盤Artificial IntelligenceOperation Systemこんなものはぜんぜん、アートじ...
日記

テレビがこわれた

テレビがこわれたもらいもんのテレビだけど、こわれたどうせアンテナがないからテレビというよりモニターだけど、こわれたひさしぶりにプレステ4でもやろうかなとおもったら、うんともすんともいわないものはこわれるクルマもこわれたテレビもこわれたなおす...
日記

葛藤と選択

満ち足りてるということは、新たな不足への道標でもある。まだだ。まだ足りない。もっと成長したい。自分に足りない目の前にあるものをクリアしていくごとに、新たな課題が立ち向かう。永遠に続くように思えるこの流れが一体いつおわるのだろうと思っていた頃...