日記

日記

怪物は人が作る

1990年に制作された同名映画のリメイク、Flatliners(フラットライナーズ)は2017年のリリースだが、内容は1990年版の続編に近いものになっている。この映画は何の予備知識もなく見ればただのオカルトあるいはホラー映画にしか見えない...
日記

理想と現実

基盤構築のプロフェッショナルエンジニアが、OSがどうして起動しているのか知らないとか、恐ろしすぎでしょ。
日記

Bootloading

電源ボタンを入れると、マザーボードに供給されている電源が電源回路を経由し、チップセットに電力が供給される。マザーボードはATXの "Power good signal" を受ける。ATX Power GoodThe ATX specific...
日記

思念と現実世界の関係

アインシュタインにもボーズにもハイゼンベルクにも解けなかったひとつの問題が、科学と意思の関係性だ。神はサイコロを振らない。この時代はまだ例のアレを科学に持ち込むことには世の中の抵抗がつよかった。欧州ではもう何十年も前からこの決着はついており...
日記

わかりやすい表現ほど表現が狭くなる

ブログで伝える主要なツールは言葉。音程の抑揚がない代わりに時間的成約から解放された文脈の美しさがある。近頃は文章を読む人が減り、文字は好まれないらしい。このブログも20年になる。20年といえばいろいろなことが変わるのに十分な時間だ。YouT...
日記

答え合わせするな

日記

Expression

完全な自由を表すなにかをつくりたくてでもぼくには表現手法がたりない絵も中途半端、音も中途半端文字も中途半端自由をささえる、強固な基盤Artificial IntelligenceOperation Systemこんなものはぜんぜん、アートじ...
日記

テレビがこわれた

テレビがこわれたもらいもんのテレビだけど、こわれたどうせアンテナがないからテレビというよりモニターだけど、こわれたひさしぶりにプレステ4でもやろうかなとおもったら、うんともすんともいわないものはこわれるクルマもこわれたテレビもこわれたなおす...
日記

葛藤と選択

満ち足りてるということは、新たな不足への道標でもある。まだだ。まだ足りない。もっと成長したい。自分に足りない目の前にあるものをクリアしていくごとに、新たな課題が立ち向かう。永遠に続くように思えるこの流れが一体いつおわるのだろうと思っていた頃...
日記

たわいのない会話ログ

税務署から書類がごっそり届いた年末、、調整?今後のためのガイドブックマジで色々めんどくさい参考に渡すから来年からヨロシクてこと?まだ読んでないから知らんけど金出して税理士に仕事させるかあるいは自分でやるか税理士保護のためにわざとめんどくさい...
日記

OS開発に必要な知識

必要な知識これをスキップできると思う場合、それはおそらくあなただけのためです。OSを書くことは初心者の仕事ではありません。実際、OSの作成は通常、最も難しいプログラミング作業と見なされます。このようなプロジェクトを検討する前に、平均以上のプ...
日記

多摩川上流へ

お昼過ぎから、モンキー(50cc)で多摩川上流へ向かう。目黒通りを突き当たりまで下り、等々力から多摩川沿いに出て、ひたすら上流へ向かった。日が短いため青梅付近で太陽が山際に近づく。寒かったけど、せっかくここまで来たのだから、行けるところまで...
日記

Somebody said, “Let the light shine on your way”.

軽い停滞感がやってきた。また君か。今回は君が来ることを予期していたから大丈夫だよ。インプットが足りないんだよな。わかる。今日は午前中の仕事を片付けたら、バイクでひとっ走りしてくるよ。いつものように、通ったことがない道を選んで、目的地のないひ...
日記

玄関チャイム

もしかしたら、農業従事者や店舗経営者に需要があるかもしれない。その場合、様々な呼び出しオプションを考えたほうがいい。工業用のヘビーデューティーなスイッチやランプ類の品揃えのよいお店が秋葉原にある。検討してみよう。防水についても結論を出す必要...
日記

味噌おでん

谷中の三陽食品で手に入れた八丁味噌。ちょっと前に業務スーパーで1kgのこんにゃくが格安で売っていたもの、冷蔵庫にまだ700gくらい残っていた。戸越銀座の八百屋、齋藤青果店で長葱が1束100円、大根が1本100円。これで味噌おでんを作ってみよ...
日記

Crisis of Confidence

今日は、インターネットで検索しても日本語の情報が皆無で、なぜか全く訳されていない情報をお伝えします。下の動画は、ジミー・カーターの有名なスピーチで "Malaise Speech" と呼ばれているもので、"Crisis of Confide...
日記

カオスの概念

ものごとには秩序(Order)というものは存在しない。無秩序(Chaos)を俯瞰(Overhead)すればそれは秩序立っており、それがさらに無秩序の海となっている。これを無限(Infinity)という。無秩序にはまず条件(Condition...
日記

Dec*

Past log:理屈だけではここから先には進めないことを知っていた。どハマりってやつだ。出口があることはわかっているから探索をやめなかった。世界ではまだ多くが「あんなやり方」の先に未来があるって信じてる。笑えるのは優越感依存症で他人と比較...
日記

武蔵小山・戸越銀座エリアでおすすめの飲食店

武蔵小山・戸越銀座のエリアでおいしいものが食べたかったら、せっかくなので他では体験できない個人店をお勧めする。ここに紹介する店はどれも、一度は訪れる価値のある店ばかりだ。ゴロ八旧中原街道沿いにある老舗の定食屋、ゴロ八。店は入り口が狭く、とて...
日記

発想から実現へむけて

生きているうちにやり遂げたいことが既にたくさんあるのに、毎日新しいことが次々と増えてしまい、行動力がそれに追従していない。アイディアをオープンにする必要性を感じてオープンにしてきたけれど、やりたいことを理解して賛同・共感してくれる人はあまり...
日記

オープンである価値

僕は長い間、IT畑で仕事をしてきた。同業者ならよく知っている人も多いと思うが、IT業界は、それ以外のあらゆる産業をリードすることがたくさんある。そのうちのひとつは、働き方だ。僕がいまからここに紹介する、IT業界の革新的な働き方とは、巷でもて...
日記

What’s your lifework?

生き延びるため↓社会規範のため↓娯楽のためすべての発展はこの流れにある。そしてその発展に面白さを感じない人にこそ、革新や革命を起こすことができる。
日記

OSの世界にたちこめる暗雲と光明

オープンソースのOSのカーネルを読むことは誰にでもできる。ところがカーネルのソースを読むのは目的がなければただの苦行だ。カーネルの全体像が把握できるレベルになるまで、ひとつでもいいからOSのソースから学んでみるといい。カーネルのソースを読ま...
日記

There’s nothing impossible

Z社の仕事で生活を繋ぎながら、SBCに触れたり既存のアプリケーションをハックしている。T社の仕事も進めている。本も読むし映画も見る。明後日は美術館も行く。ゲームもやる。散歩もするし新しく立ち上げた会社の基盤作りもしている。財務・税務面の課題...