日記 わたしが qube cafe をやる理由 qube cafeはいま、荒川区ですくすくと育っている。同時に会社のほうも育ってきているようで、さまざまな課題が明確化したり、次のステップに求められていることが経営陣で共有できるようなシーンが多く見受けられるようになってきた。小さいながらも... 2021.11.27 日記
日記 ひとりの安楽日 今日は和のおいしいものが食べたいなあと思って武蔵小山の浜田屋へ行ったのだが、祝日の代休だった。代わりに食べたのは隣の串カツ屋さんのメンチカツランチ。肉がジューシーで和辛子をつけて食べるとなかなかでした。青空が心地よい。村上式珈琲焙煎店で焙煎... 2021.11.24 日記
日記 ピアノと、オーケストラと、ともに奏でる 昨晩までずっと辻井伸行さんの演奏を追いかけていました。初めて知ったのは今から20年以上前、彼がサントリーホールで初めてのソロリサイタルを行った頃です。当時まだ彼は12歳。当時、世の中に彼よりも技術のあるピアニストはたくさんいるのにもかかわら... 2021.11.24 日記
日記 猫に小判 Hiro4種類のごはん。にゃーちゃんが選んだのは……HiroロイヤルカナンwwwSato正直な生き物でいいね人間だと高いの選んでうまいって言うwHiro金の概念なんて知らんですからね。金は概念で、存在しないですから。Sato存在しない物にみ... 2021.11.19 日記
日記 Changing the world order The descions always come from your sum. The decision is a gift from God.Recently I made a decsion that I never stop beli... 2021.11.18 日記
日記 Ambassador for globalization 交換留学制度によって高校時代に日本からアメリカへ留学した僕は、交換留学制度の意義や目的についてもきちんと学ぶ機会を得た。その目的のひとつが、未来の日本のグローバル化なのだ。そのために国は国費をかけて未来のわたしたちに投資をしたのだ。わたしは... 2021.11.18 日記
日記 発達障害、そろそろやめませんか? この記事読んだ感想「わかってねぇなぁ」僕が宿題をやらなくなったのは小学校2年生の夏休み以降。小2の夏休みの宿題をやらずに2学期を迎えたのですね。自由研究だけは、やりました。そしたら先生に叱られたんですよ。あ、そういうことね。と思いました。叱... 2021.11.17 日記
日記 自由 冬の爽風が香りはじめた青空のもと、斜め四十五度の陽光に目を細めながら、くっきりとしたコントラストの四角いビルたちの隙間を歩き抜けてゆく。見渡せば神々。心を外に中に移り渡り、さまざまな角度からプローブし、この世の美しさを感じて愉しむ。自由とは... 2021.11.16 日記
日記 アイデアを出す力、提案力、創造力を磨くために大切なこと ここで僕が伝えたいことは、とてもシンプルで今すぐできることです。そしておそらく、世界中どこを探しても同じことを書いてある本もWebサイトもありません。アイデアを出すのが苦手だとか、新しい提案ができないとか、創造力が足りないと思っている方にお... 2021.11.11 日記
日記 「集中力」について 僕が子供の頃、過集中なんていう単語は聞いたこともなかったし、おそらく存在しなかった。好きなことに没頭するのは当たり前のことだったし、それを微笑ましく見守ってくれる環境があったことを思い出すと、両親や祖父母のお陰だなと思う。集中「力」という力... 2021.11.11 日記
日記 プログラミング、できるよ プログラミング言語は難しいか? とか、いまならどのプログラミング言語を習得したらいいか? とかよく質問されるのだけれど、正直に言うと答えに窮する。どうしてだろうかと、分析してみる。なにか新しいことをするときに、難しいか/易しいかを基準にして... 2021.11.10 日記
日記 こころ、あたま、からだ Facebookでとある投稿を読んで、僕がいまキューブカフェでやっていることの説明をもうひとつする時期がきたと思い、書いています。そのためにはまず、ADHDやASなどと自分が今までどのように関係してきたのかを知っていただくのがよいかと思いま... 2021.11.09 日記
日記 仲町商店街 キューブカフェ荒川をやっている場所は荒川仲町商店街に接している。この商店街、シャッターの締まった店も多いが、開けているお店は風情があり、不景気にも大手スーパーにもコロナウイルスにも負けずに営業しているのだから当然ではあるが、店主や店員からな... 2021.11.08 日記
日記 自分と向き合いうこと。他人に責任転嫁しないこと。 人生がマラソンのようだとか、そうでないとか、そんな議論は無意味だ。長い道のりを、己を鍛えつつ限界ギリギリで走り続けるならば、人生はマラソンのようであろう。長い道のりを、ゆったりと歩くならば、散歩のようであろう。長い道のりを、己の限界を超えた... 2021.11.08 日記
日記 行政にすがるな 行政にすがるから、落胆することになるのです。行政に多くを求めるよりも、彼らには必要十分なことをやってもらっていればOK。現代日本の行政機関や政府からお金をもらう仕事に未来はない。そんなことはとうの昔にわかっているのだ。未来を変えるのは行政で... 2021.11.06 日記
日記 事業の拡げ方 当社のWebサイトには、会社を立ち上げたときから希望を込めて「できるけど、まだやっていない事業」も記載していました。起業から2年が経過して、そのすべてが現実化しています。情報システム開発情報システム開発のページには、「コンサルティングから運... 2021.11.06 日記
日記 鏡の世界 この世に起きることはすべて、己の心の模様の反映でございます。昨日、バイクで事故を起こしました。渋滞の最後尾で停止中のタクシーに追突してしまいました。幸いなことにタクシーは空車で、相手方に怪我はなく、被害はタクシーのバンパーと僕のバイクの泥除... 2021.11.06 日記
日記 流れ 流れは読むが、空気は読めない。ブログやSNSで実生活のことを発表しても意味がないと思っているのだが、知りたい人もいるようなので書いておくことにしよう。流れを読むというのは、経験から導き出される直感に従うことだ。野球のバッターをイメージすると... 2021.11.05 日記
日記 Message 昨日母と久しぶりに電話で話したら、また金の心配をされた。僕がどれだけのことを考えて、それを実行して、どんな人間関係やビジネスに向き合っていて、どんな価値観をもって生きているのか、全く理解されていない。全く理解されていないのに、心配だけしてる... 2021.11.03 日記
日記 Mさんと会社訪問 今日、僕が地域活動で関わっている89歳の男性の友人、Mさんと一緒に、とある会社を訪問しました。僕の友人の中では最高齢です。僕は40代です。Mさんが残りの人生を賭けた活動の集大成として今月行う予定の発表会に、その会社が作っている某デバイスを使... 2021.11.02 日記