日記 駆動 忘れてはいないだろうか。この苦しみと葛藤と、悩みと迷い。これこそが、リアルな充実の証拠だということを。僕たちはいま、未来を創造している。創造しているのは未来で、過去ではない。過去は未来から描かれる軌跡で、その読み取り方ひとつで、ストーリーが... 2023.02.23 日記
日記 Eternity 僕は恋心というものが、よくわからない。そう思って過去を振り返ってみると、曖昧ながらひとつだけ恋心を抱いたことがあったように思えるエピソードがあった。それは自分が何歳だったのかよく覚えていないほど昔のことで、両親の大学時代の友人、アベさんのお... 2023.02.23 日記
日記 Knowing each other 第3日曜日。キューブカフェ。「世代間のギャップを超えて語り合う、現在と未来の『働く』と『生きる』」これは2023年第1四半期のテーマです。3ヶ月かけて様々な訪問者たちとじっくり語ります。90代が1名。80代が2名。70代が5名。60代、1名... 2023.02.20 日記
日記 怒涛の流れ 今日は取引先訪問で1日中動き回ってました。繋いでいただいたご縁とはいえ、自分勝手に立ち上げた会社の代表として、また林個人として信頼をいただいて複数のお客様とお付き合いさせていただけていることが嬉しいのと同時に、なんだか夢のようです。お客様や... 2023.02.18 日記
日記 常識という非常識 まさにキューブカフェで感じてることに通じる内容が多くあります。成田さんはデータから推論し、キューブカフェでは目の前の実績から推論している。「高齢者の労働」に関しては、これまでの常識とはまったく異なる捉え方が必要と思います。少なくとも僕は、次... 2023.02.16 日記
日記 interconnectivity CとEとGのハーモニーは楽器との対話にあり意思を持つヒトが奏でる場合は演奏者と楽器の間に通じる共感がある。これがCとD♭とGの場合、どんなに演奏者がハーモニーさせたくても努力しても無理。展開を変えても無理。ところがそこに1次元追加すると、解... 2023.02.13 日記
日記 ちょっとだけメモ Source:まだまとまってないけどメモAIが新しい手を編み出してそれをプロの棋士が学ぶというのは、プロは「手」そのもののバラエティを学ぶ側面もあるが、過去の棋譜から見えなかった(人間が編み出せなかった)新しい発想の源となる側面もある。AI... 2023.02.12 日記
Curiosity 無。無。光。影。秩序。カオス。意識。無意識。認識。認識外。創造。破壊。わたし(たち)の置かれたフェーズ(いま)がどこなのか。全体図が見えても座標を特定することは困難の極みであった。いざそれを実行しようとすると特定という行為そのものが特定を阻... 2023.02.10
日記 make sense と dare 日頃から人と会話してて違和感を覚えること。僕「○○が✗✗ってことは、△△だなと思ったんだよね」相手1「It makes sense.」(わかるよ)相手2「It doesn't make sense.」(わかんねえなあ)ここでいう「わかる」「... 2023.02.08 日記
日記 トレーニング 頭脳を鍛えることと、筋肉を鍛えることは相似だなあと思う。キューブカフェでいま起きていることを見ていて、さらにそう思う。また、筋トレと脳トレと同じように、心のトレーニングも相似だ。心トレとでも呼ぼうか。肉体トレーニング - 肉体を強くする人間... 2023.02.05 日記
日記 黙して去るのみ、の続き 前回の投稿の続き。老害は切腹しようって話。結局それ決めるのは自分なわけですよ。本気で俺終わってんのかなって悩み抜いて、いろんな角度で悩み抜いて、それであーホント、終わってんのかもしれないなーとか実際終わってるわって思った時そう、この時が大事... 2023.02.03 日記
日記 黙して去るのみ 前々から薄々と思ってたけどさ、僕みたいな老兵は去るべしってね。僕たち老害なんだよな。50歳になったら言えると思ってたこと。僕はもう2018年に引退してる感覚あって、それでもなお、年寄りの好き勝手でいろんな夢ばっかり思いつくんだけど、それは浄... 2023.02.03 日記
日記 虚栄にしがみつかないで、辞めてもらいましょう 素人が「AIが万能」と言うのは素人だからこそ許されるとして、こっち方面で飯食ってるプロが言ったらアカンことです。これは個人的に、とても大事なことです。万能に見えるAIを「活用」して、表面的に便利にみえる、カネが儲かるサービスを流布している人... 2023.02.02 日記
夢・現実 また明晰な夢を見た。匂い、風や物や人に触れる肌感覚、音、色彩、すべてがリアルな夢。今回はじめての経験:夢の中の自分を見た。姿かたちが違っていた。こっち世界の僕と、夢の世界の僕は別々の意識をもっていて、こっちの世界の僕は、夢の世界で起きている... 2023.01.30
日記 頼らない学び 多様性≒分断、言いたいことはわかるけど表現としては誤解されやすいと思うんだよなあ。この世界には相似こそあれど全く同じという状態はあり得ない。それをベースに議論したほうが合意形成は早いと思う。合意形成とはバランス・中庸そのものでしょ。バランス... 2023.01.23 日記
日記 努力しないひと 昨年末からストレス症状が続いていたのだが、パッと消失しました。あーよかった。というかめんどくさかった。それで原因は、めんどくさい人や物事はやっぱりスパッと断ち切らないとやってらんないねという話です。伝えたいことだけ伝えてあとはフェードアウト... 2023.01.22 日記
AI 刺激を受けて箱が開く 答えはいつでも目の前にあって、ただそれを素直に受け止めるだけのことだと思う。素直に受け止めるための健全な感受性を公正にメンテナンスできるかどうかは、真摯さにかかっている。真摯さは生まれながらに誰もが持っているもので、獲得する能力ではないし失... 2023.01.21 AI
AI おまけ:AIの客観性は世界をどのように説明可能か Meなぜ多くに人々はAIが「考える力をもつ」と勘違いすると思いますか?ChatGPT人々がAIが「考える力をもつ」と勘違いするのは、人工知能システムが人間に似た知能を持っているように見えるからです。また、人間のように話しかけられるようになっ... 2023.01.20 AI
AI 強化学習とChatGPTまとめ ChatGPTに2日ほど触れてみて図らずも見えてきたことは、昨今議論されているロボットやAIは人間から仕事を奪うのかもしそうだとしたら、それはどのような形か人間同士で仕事をするときにある「信頼関係」「能力評価」「責任委譲」のあり方と非常に近... 2023.01.20 AI
AI しかしまだ人間が必要である 前回の投稿ではオープンなAIであるChatGPTとの会話を載せたが、なかでもChatGPTに実際に使えるプログラムのコーディングをやらせてみたところ、ほぼそのまま使える高度なコードを一瞬で提示された件について、1日経って様々な考察ができたの... 2023.01.19 AI
AI AIがシステムを構築し、AIがプログラミングをする時代が来た OpenAIによるAI、ChatGPTとの会話記録。ChatGPTは学習データとして数十TBのテキストデータを使用したらしい。それは主に自然言語を実現するために利用されたという。宇宙に関する質問MeHow big is this unive... 2023.01.19 AI
日記 テクノロジーの押し付けはしたくない 今日は第3日曜キューブカフェでした。僕はまだ全快していないのでお休みさせてもらったんだけど、来てくれたのは2人だったそうです。最近よく頭に浮かぶこと。悪い言い方に読めたら申し訳ないんだけど、実はそんなにやりたくもないことを、惰性でやってる人... 2023.01.15 日記
日記 単純とは 自分にとっては常に単純さの極みであることを万人に説明しようとすると、なぜか説明そのものは複雑になってしまう。多段階に枝分かれした説明不十分な定義にまで及ぶ議論になってしまうことが避けられないので、説明の過程で誤解がないように共通認識の階段を... 2023.01.13 日記
風の音色 水の章壊れた心、真っ直ぐな心。入り乱れた心に染み入る。それは湖畔に届く波紋を追って、対岸で波を立てている源を発見するような作業。これは僕の心じゃない・これは僕の心だ。それはこうやってわかる。こうして自他を追う。傷ついているのはいつも自分じゃ... 2023.01.13