日記 空(くう)の実在 般若心経に「色即是空 空即是色」とあるが、空(くう)とはいったい何か。過去の経験とのつながりから空を初めて意識することができたのは小学5年生の頃、クラスの毎朝の課題でやっていた非利き手で描くクロッキーのときだ。体操着姿のクラスメートの服の皺... 2020.05.18 日記
日記 不自由の謎 興味があるのならば、それを満たすことができる方法はひとつしかない。それをやってみることだ。やってみることをなぜ怖れる必要があろうか。怖れる理由を解き明かしていけば、自分自身にあるという結論に至るのだ。Possible / Impossibl... 2020.05.16 日記
日記 「普通」の寛容性 某ルームに投稿した内容【私見】ADHDは精神の病気でも脳の病気でもない英語で発達障害は Neurodevelopmental Disorders と表現します。神経発達の不同」という意ですが、医学界で"Disorders"を「病」と訳す通例... 2020.05.15 日記
日記 「普通」の話と「縦横堀り」の話と。 世界へ視野を広げようとする傾向が強かったのは、自分が普通でいられる世界を探していたのかもしれない。それから、縦堀りと横堀りの話も関係する。今回はその2つの事柄を説明しながら、話を展開していこうと思う。普通の世界幼少時、僕の世界には「普通」と... 2020.05.13 日記
日記 ADHDを言い訳にしないこと 暇だったので、とあるネットサービスのオープンチャットに参加してみた。様々なカテゴリでチャットルームがある中、ADHDについて語り合うルームがあったので入ってみた。ADHDとは学術上次のように定義されている。ADHD(Attention-De... 2020.05.06 日記
日記 実用主義・合理主義・原理主義 世の中の原理主義(偽合理主義)が崩壊しつつある。COVID-19を合理で捉えようとしても答えはない。世の中を観察していると原理主義者たちは壮大な思い違いをしているようだが、実用主義(プラグマティズム)において合理的思考は必須であるが、全体で... 2020.04.06 日記
日記 Opportunities Update Q3の事業業務執行社員が1名増えた。近日中に定款更新予定。スタートアップで「A事業」「B事業」と名付けていた2つのプロジェクトは、他事業の優先度が上がってきたことも踏まえ、P027, P013, P014, P015に戻し、並行して進める。... 2020.04.05 日記
日記 Never Look Back 長年、教育に興味を持ちながら教育システムの持つジレンマを客観的に観察しながら俯瞰してきた。本日出た結論:教育は教育論で解決できない。ミイラ取りがミイラになる。未来の社会を担う人々にとって何がモチベーションになるかを突き詰めたとき、目標達成の... 2020.03.18 日記
日記 問題解決のプロセス 問題が個人的なことでも社会的なことでも、まずはその問題の当事者が次のどのレベルに当てはまるのか評価する必要がある。問題に興味がない(誤解も含む)問題を理解していない問題を理解し、解決不可能だと信じている問題を理解し、解決可能の可能性はあって... 2020.03.16 日記
日記 About pain 痛み。初めての痛み。とても痛い。過去の痛みと同種の痛み。痛いと思い込む。最初に経験した痛みの記憶を脳内再生して、痛いと思い込んでいるけれど、初めての痛みとは本質的に違う。過去に経験したことのある痛みと同種の痛みを感じるとき、実は内面から浮か... 2020.03.05 日記
日記 死を恐れない強さ コロナウイルス対策のため、都内の公共交通機関がラッシュアワーでもガラガラだ。乗客のほとんどがマスクをかけている。一方で自分はというと、まったく意に介さない。マスクもしないし、手洗いうがいも普段通り。 2019年5月24日の臨死体験以来、大抵... 2020.03.02 日記
日記 過程を受け止める マレーシアの次はシンガポール。予想以上の大きな流れに乗ろうとしているのを感じる。どこに至る流れであるのかはまだ見えないが、途方もないことを成し遂げようとしているようだ。己を信じて、日々目の前にあることをこなしていくこと。遠回りや自分に関係が... 2020.02.27 日記
日記 Generalism 偶然などひとつもなく、あらゆる目の前の経験が、人様の寛容さと承認による必然によってもたらされていることを感じるようになりました。僕が仮に他人に何か影響を与えているとしたら、それは過去に自分以外の誰かから与えられた影響によって獲得したもの(学... 2020.02.25 日記
日記 マレーシアとアジア展開の今後 古くからアジアの海上交易の中心地として文明を擁してきたマレーシアは、多民族国家としての歴史がとても長い。中国やインドとの交流は古代よりあり、中世にはアラブとの交流も盛んになった。近世においては、15世紀には既に日本との交易が記録されており、... 2020.02.22 日記
日記 新しい職場・現在までの流れ 2019年12月上旬某社業務の契約条件の変更により生計が成り立たなくなる見込みになる契約延長の問い合わせを受け、継続を断念。自ら契約終了を選択。S社長、同社退職し起業の報を受ける12月11日ヘッドハンターより電話を受け、Q3業務と平行してテ... 2020.02.15 日記
日記 近況 かつてTOWNSHIP LABOは事実上メンバーが増えず、いったん活動を停止した。月日が経ち、部屋の片付けをしていたら、TOWNSHIP LABOの名刺を目にした。当時の記憶が蘇ってきた。なかなか理解者も得られず前に進まない苦しみ、生活が圧... 2020.02.14 日記
日記 試練について 苦難、それ自体は何の成長にもつながりませんが、苦難を乗り越える(生き延びる)経験までつなげ、その経験を抽象化して学ぶことにより成長はあります。ここでいう学びとは、体験そのものから直接的な解を得る手法のことではなく、潜在的なドグマを覆すことに... 2020.02.02 日記
日記 原点回帰手法 あまりお会いしていない人から【行き詰まり】を感じ取ることが多々あります。その【行き詰まり】に向き合うことが必要条件であるがためにお会いできていない、というのが真相です。その方は間違いなく本記事を目にしますし、読んだときに【自分のこと】である... 2020.02.01 日記
日記 循環と調和 不調和の原因は俯瞰しないと見えてこない。真のソリューションを提示するためには公正な視点で綿密に周辺状況も調査する必要がある。そのためにかかるコストを相手に負わせようとすればそれは問題の皺寄せを自分が背負うことを宣言することになる。コストの裏... 2020.01.28 日記
日記 一手も緩まぬ 昨年は師走に合わせて怒涛のように物事が収束し、予定調和へと落ち着いた。大波が繰り返し岸壁に打ち寄せ白波を立て、水鏡のような凪を得る。打ち直された刃の切っ先は空を断たんばかりに尖っている。終わりの始まりは、始まりの終わり。遊心あり、此処に焦点... 2020.01.07 日記
日記 旅立ちの準備 人生の次の段階の準備が整ったようだ。2019年はさまざまなことを手放す年だった。2020年は新たなことをはじめる年。より具体的には、今後の新たな挑戦のために必要な基礎を固めるところからスタートする。基礎固めに必要な期間は不明だが、やるべきこ... 2019.12.26 日記
日記 Purification 暗いうちに目を覚まし、西日暮里へ。それから三河島へ。新たな出逢い。課題解決。そして新たなる課題。Alettaで先生から、啓示を受ける。背筋が凍った僕は、薫さんの勧めでサレジオ教会のミサに参加した。今日は、クリスマスイブ。教会は満席。立って聖... 2019.12.24 日記
日記 猿田彦神 神々の集う島、神津島。2019年12月22日、冬至。朝 5:50。目が覚める。頭はスッキリとしており、思考は明瞭。覚醒している。小用を足すために、眠っている藤田くんを起こさぬようそっと襖を開け、まだ暗い民宿の廊下を歩く。ふと妙な思いに氣をと... 2019.12.22 日記
日記 神津島へ 東京レインボーブリッジ横濱ベイブリッジ大島朝焼けさよなら大島式根の太陽軌跡は可能性の波から泡沫を起こし、やがて消えゆく。島から島へ、出逢いと別れを繰り返し、地球を知る。後部デッキから振り返れば思い出の景色。進む先は見えずとも、心描いた絵を信... 2019.12.21 日記