日記

日記

いま起こしていることを説明していく試み(2)

前回の記事:視野を広げてみよう新型コロナウイルス、戦争、経済、政治、コミュニティの喪失など、いま時代は末期的なところにフォーカスされている感じがします。個人的にこれはフォーカスの問題だとしか捉えていませんけれどね、やっぱり苦しみが表層化して...
日記

春が来た・実感としては秒読み

今日は春らしい気候でした。春は近いですね。「有名になりたい・なりたくない」についての議論は不要。どっちでもいいというか、成り行きでしょう。と、とある動画を見てて思った。僕はそういう話で煽られたくてその動画を見たわけじゃない。歴史は参考になる...
日記

Can we heal the world?

米国中東部に住む兄弟分から、ばかげた現実の叫び。A bag of M&M is now $2.99 and .99 grippos are $2. Minimum wage in Kentucky has been $7.25 for th...
日記

いま起こしていることを説明していく試み(1)

とある質問サイトに、こんな質疑応答が書いてありました。【質問】経営者と従業員の意思が通じないのはなぜでしょうか?【回答】そもそも利害が反しているし、物の見方も真逆なんですもの。経営者は、少しでも安い賃金で、たくさん働いてほしい。従業員は、少...
日記

世界改悪の夢

いままで書いたことがないが、「世界改悪連合会」というものがある。僕が発起人の団体だ。この団体には下部組織がいくつかあり、その名前は「無理じゃね?クラブ」「それダメ!クラブ」「嘘じゃね?クラブ」「偽善者クラブ」「言わんこっちゃないクラブ」「そ...
日記

駆動

忘れてはいないだろうか。この苦しみと葛藤と、悩みと迷い。これこそが、リアルな充実の証拠だということを。僕たちはいま、未来を創造している。創造しているのは未来で、過去ではない。過去は未来から描かれる軌跡で、その読み取り方ひとつで、ストーリーが...
日記

Eternity

僕は恋心というものが、よくわからない。そう思って過去を振り返ってみると、曖昧ながらひとつだけ恋心を抱いたことがあったように思えるエピソードがあった。それは自分が何歳だったのかよく覚えていないほど昔のことで、両親の大学時代の友人、アベさんのお...
日記

Knowing each other

第3日曜日。キューブカフェ。「世代間のギャップを超えて語り合う、現在と未来の『働く』と『生きる』」これは2023年第1四半期のテーマです。3ヶ月かけて様々な訪問者たちとじっくり語ります。90代が1名。80代が2名。70代が5名。60代、1名...
日記

怒涛の流れ

今日は取引先訪問で1日中動き回ってました。繋いでいただいたご縁とはいえ、自分勝手に立ち上げた会社の代表として、また林個人として信頼をいただいて複数のお客様とお付き合いさせていただけていることが嬉しいのと同時に、なんだか夢のようです。お客様や...
日記

常識という非常識

まさにキューブカフェで感じてることに通じる内容が多くあります。成田さんはデータから推論し、キューブカフェでは目の前の実績から推論している。「高齢者の労働」に関しては、これまでの常識とはまったく異なる捉え方が必要と思います。少なくとも僕は、次...
日記

interconnectivity

CとEとGのハーモニーは楽器との対話にあり意思を持つヒトが奏でる場合は演奏者と楽器の間に通じる共感がある。これがCとD♭とGの場合、どんなに演奏者がハーモニーさせたくても努力しても無理。展開を変えても無理。ところがそこに1次元追加すると、解...
日記

ちょっとだけメモ

Source:まだまとまってないけどメモAIが新しい手を編み出してそれをプロの棋士が学ぶというのは、プロは「手」そのもののバラエティを学ぶ側面もあるが、過去の棋譜から見えなかった(人間が編み出せなかった)新しい発想の源となる側面もある。AI...
日記

make sense と dare

日頃から人と会話してて違和感を覚えること。僕「○○が✗✗ってことは、△△だなと思ったんだよね」相手1「It makes sense.」(わかるよ)相手2「It doesn't make sense.」(わかんねえなあ)ここでいう「わかる」「...
日記

トレーニング

頭脳を鍛えることと、筋肉を鍛えることは相似だなあと思う。キューブカフェでいま起きていることを見ていて、さらにそう思う。また、筋トレと脳トレと同じように、心のトレーニングも相似だ。心トレとでも呼ぼうか。肉体トレーニング - 肉体を強くする人間...
日記

黙して去るのみ、の続き

前回の投稿の続き。老害は切腹しようって話。結局それ決めるのは自分なわけですよ。本気で俺終わってんのかなって悩み抜いて、いろんな角度で悩み抜いて、それであーホント、終わってんのかもしれないなーとか実際終わってるわって思った時そう、この時が大事...
日記

黙して去るのみ

前々から薄々と思ってたけどさ、僕みたいな老兵は去るべしってね。僕たち老害なんだよな。50歳になったら言えると思ってたこと。僕はもう2018年に引退してる感覚あって、それでもなお、年寄りの好き勝手でいろんな夢ばっかり思いつくんだけど、それは浄...
日記

虚栄にしがみつかないで、辞めてもらいましょう

素人が「AIが万能」と言うのは素人だからこそ許されるとして、こっち方面で飯食ってるプロが言ったらアカンことです。これは個人的に、とても大事なことです。万能に見えるAIを「活用」して、表面的に便利にみえる、カネが儲かるサービスを流布している人...
日記

頼らない学び

多様性≒分断、言いたいことはわかるけど表現としては誤解されやすいと思うんだよなあ。この世界には相似こそあれど全く同じという状態はあり得ない。それをベースに議論したほうが合意形成は早いと思う。合意形成とはバランス・中庸そのものでしょ。バランス...
日記

努力しないひと

昨年末からストレス症状が続いていたのだが、パッと消失しました。あーよかった。というかめんどくさかった。それで原因は、めんどくさい人や物事はやっぱりスパッと断ち切らないとやってらんないねという話です。伝えたいことだけ伝えてあとはフェードアウト...
日記

テクノロジーの押し付けはしたくない

今日は第3日曜キューブカフェでした。僕はまだ全快していないのでお休みさせてもらったんだけど、来てくれたのは2人だったそうです。最近よく頭に浮かぶこと。悪い言い方に読めたら申し訳ないんだけど、実はそんなにやりたくもないことを、惰性でやってる人...
日記

単純とは

自分にとっては常に単純さの極みであることを万人に説明しようとすると、なぜか説明そのものは複雑になってしまう。多段階に枝分かれした説明不十分な定義にまで及ぶ議論になってしまうことが避けられないので、説明の過程で誤解がないように共通認識の階段を...
日記

速さ以上のなにか

原田哲也さんのこの記事を見て強く共感したのでメモ。その後、ヤマハのファクトリーライダーになってからは街乗りは車になりましたが、バイクを好きにさせてくれた大きなきっかけが2ストエンジンだったことは確か。車体はひたすら軽く、エンジン特性はとにか...
日記

結局やっぱり世代に関係なく出航せよって話

漸く消えかけていた右足の疼痛が昨日からまた強くなった。慢性的に続く痛みは果たして取り組むべき仕事に取り組めない原因なのか、はたまた言い訳なのか。その答えは今のところ顕在化していないようだ。兎も角、こんなときは無理はしないほうがいいだろうとい...
日記

Cutting Edge

本物の技術はそう簡単に手に入るものじゃない。AIとITを混ぜてなんとかテック(X-tech)って言葉を流行させようとしてる連中がいるけど、そういうのはもうお腹いっぱいなんだ。バズワードを追いかけたって得られるものは浅い。浅いものは簡単に模倣...