Hiro Hayashi

日記

新型コロナワクチンについて(2)

わたしはワクチンについて賛成・反対はそれぞれが決めればいいと思っていますが、ワクチンの副反応による死亡に関して気になる点がありましたのでそれについて投稿いたします。厚生労働省のサイトで公開されている「新型コロナワクチン接種後の死亡として報告...
日記

【社会見学ツアー by キューブカフェ荒川】実現について

村上龍著「13歳のハローワーク」は2003年に出版された、でっかい図鑑のような職業辞典だ。子どもたちが職業を識るきっかけになる良書だと思う。しかし一方でこの本は、各職業の社会的つながりを把握するためには興味のない職業の項目も読み込んでいく必...
日記

「苦海浄土」の交感、言の葉

不知火海における漁の鮮烈な描写。なぜここまで、まっすぐと心の中に描けるのだろうか。美しくない状況のなかにある、美しさがみえる。これは悲劇を訴える物語には見えない。人が為すべきことを為すのは、あたりまえのことなのだ。その先にあるもの。感性と理...
日記

早朝営業

いままで訪れた国では早朝から営業しているカフェ、レストラン、街の朝市、イートインが数多くあり、朝から人で賑わっていた。日本の飲食店は午前10時、11時にオープンする店が多く、7時台や8時台ともなると、ファストフード、牛丼チェーン、一部の喫茶...
日記

新型コロナワクチンについて(1)

何が信用ならないか。過去にあった様々な公害、サリドマイド、薬害エイズなどワクチンや薬剤の予期せぬ副作用等で起きた問題、広島・長崎の原爆被害者の問題、福島第一原発その他における放射線被曝者の問題など、あらゆるところで政府や行政にとって「不都合...
日記

和多志

人は、今まで出会った人の総和でできている。今まで出会ったものやコトの総和でできている。
日記

Next Step

SES(System Engineering Service)の課題と解決策課題:・エンジニアの技術が向上しない(定型作業しか委託できない)・エンジニアの知見が広がらない(定型作業しか経験できないため)・エンジニアの発想力が育たない(定型作...
日記

Left and Right

芸術は爆発だと岡本太郎が示したように、芸術性の爆発と論理性の確定の両方のバランスによってこの世界はバランスを保っている。この流れを概念として時間という単語で表現する。
日記

悪意の構造

世の中に悪意があるかというと、それは病である。そして悪意と呼ばれるものには必ず内なる聖域があり、それはイデオロギーや根拠と呼ばれる。そこにエゴがあるかどうかの検証に人は知恵や知能を使うべきであり、根拠を証明するために使われるべきは何であるの...
日記

Facebookは幻想

いろいろあって今年の2月だか3月だかにせっかくやめたFacebookをまた始めることになったけど、やっぱりあそこにはろくでもないものが集まりすぎてる。海外の友人や家族達と連絡するだけにとどめるのが吉。本物のコミュニケーションを成立させるには...
日記

可視化のフェーズ

おそらくキューブカフェに来たことがない人は僕の関連投稿を見て、どこを目指してるのかわからないだろう。奇特な趣味をやってるわけでも自己満足のボランティアをやってるわけでもない。こうやっていちいち説明するのもめんどくさい、来ればわかるから。評価...
日記

感情という言葉を知り、その響きを知ること

わたくしほんまにアホでして。1人で突っ走ってると思い込んでいつかわかってもらえる日が来るとなんの根拠もなく信じてふとひと段落ついたときに周りを見回すと支えてくれてる人がたくさんいるしかもよく観察してみると1人だったと思い込んでた初めの頃から...
日記

まっすぐ。

「どんなに苦しくてもお前の選んだ人生。まさか人様に迷惑をかけるなんてとんでもない。あんた自分の魂に誓ってしゃんと生きてるって胸を張れるんかい」身内という言葉の定義がわたしの価値観や願いを少なからず理解してくれている相手とするのならば、わたし...
日記

Worth of this blog

このブログはいつしか、他のSNSでは書けないような微妙なトピックとか大真面目なトピックばかりになってしまった。しかしここではなるべく本音に近いことを書きたいといつも願っている。まったくの本音を書けないのは僕ひとりのストーリーというものはほと...
日記

終戦記念日

またこの日がやってきた。わたしの祖父も曽祖父も、大叔父も、立派な軍人だった。わたしは人生で何度も何度も、戦争について考えた。しかし体験していないものについて、想像することしかできない。いったい当時の人たちは何を思って日々を過ごしていたのか。...
日記

地域活動の革新

社会貢献やボランティアっていうと短絡的な課題解決のためのマンパワー的なところだけにフォーカスしてしまいがちな風潮を革新したい。プロボノという名前でそういうことを分けてるのは違和感がある。それら全部ひっくるめて片手間感覚なのもおかしいし、収益...
日記

オープン化こそ進化への道

得難い知識の差によって権威を得ている場合、その知識が得易い世界になったらその権威は滅びますよね。むしろ知識のオープン化の中で知識に頼ることなく、実際の経験と知識を重ね合わせた智慧のある生き方こそが今後の価値になるのかなと思います。一体本当の...
日記

8月の高い空、終戦の夏、世代を超えて伝わること

わたしたちが今、モノに恵まれて飢えることもなく幸せに生きていられるのは、戦後の時代を生き抜いてきた今の高齢者のみなさんの想像を絶する努力があったからだ。荒川で僕よりだいぶご年配の心優しい皆さんから昔の話を聞くのが好きだ。できるだけリアルに想...
日記

満たされない孤独感=エッジを走ってる証拠

自分がまだ解決していないことをテーマに書くのは久しぶり。孤独感が満たされたことがない。お題:こんなにも楽しい時間を得ておきながら、僕はなぜ孤独を感じているのか。楽しいということはキーワードだ。僕がワクワクしていることが、現実にみえる形になっ...
日記

Unconscious Bias

「コンピュータ技術の発展」と「人間社会の公平性」は全く関係のないジャンルと思われがちだが、大いに関連する。特定の状況判断について語るときに、認識の相違によって議論が成立しないことがある。バイアスの本質について語る際に欠かせない共通認識だ。A...
日記

Recognition

幸せを見失わない方法。いまの日本は、いや世界は、幸せを感じ取ることが難しい社会構造になりつつある。それは資本主義経済がかつてマルクスが指摘した通り順当に自由経済から支配経済に変化したことや、さまざまな洗脳への疑問を持つことへの困難さを作り出...
日記

暗号化の安全とリテラシー

インターネットの様々なところで使われている公開鍵暗号方式の大多数は、RSA暗号化方式を利用している。この方式は1977年に発明され、発明者であるRonald Linn Rivest、Adi Shamir、Leonard Max Adlema...
日記

加速

好奇心のままに広げてきた沢山の点と点が繋がり始めると、それは連鎖反応的に繋がり始め、予想外の美しい形を描く。僕はそれを知っているし、その時の最高にワクワクする感覚も知っている。だからこそ、先が見えなくても、心細くても、信じるものを見失わずに...
日記

心から興味がなければプログラミングはやるべきではない

電車に乗りながらふと思ったこと。IT業界の求人が未来に増えていくと信じて疑わない方々が多い。そんなことは絶対にないと1から説明して差し上げたいが、多くの人は甘い水を好む。味を見てからモノを言ってほしいものだが、辛い水には見向きもしない。断言...